SLの始め方③ ダウンロード
セカンドライフの始め方 (初心者向け 2018年11月版)
① 公式ページを開こう
② セカンドライフに登録しよう
③ セカンドライフをPCに入れよう - ダウンロード(今,この記事です)
④ セカンドライフをPCに入れよう - インストール

パソコン初心者向けに書いていますので,説明が多目ですが
そもそも説明が読めない!って人には読みにくいかと思いますので
後々,もっとキレイに編集し直していきます.
③ セカンドライフをPCに入れよう - ダウンロード
セカンドライフをやるにはセカンドライフ専用の「ビューア」というものが必要です
(ビューアそのものについての説明は②の最後あたりを参照)
別に「ビューア」がなにかわからなくてもOKです.
わからないまま僕が教える手順通りに「ビューア」をダウンロードして,インストールすればOKです.
「ダウンロード」も「インストール」も意味がわからなくても大丈夫です.
もはや僕がなにを喋ってるのかわからなくても大丈夫です.

さて,前回②で登録し終わった人は,このような画面になりましたね.
(閉じちゃった人もそのまま読んでいってください)
ここでダウンロード出来るのは,リンデン公式から出している「公式ビューア」です.
何も知らなければこのまま,公式ビューアを使うことになるでしょう.
《 公式ビューアと公式以外のビューア 》
ダウンロードをする前に,ちょっとビューアについて話さなければなりません.
というのも
僕は最初から公式ではない「Firestorm」という名前のビューアをお勧めしたいのです.
怪しい商品を勧めるようなブログの書き方になってきましたが
僕はFirestormと何も関係ありませんし思い入れも特にありません.
思い入れがあるとすれば「セカンドライフをやってみたい!」と思っているあなたにです.
さすがにこれは詐欺くさいですね.
本当言うと特に思い入れもないですし真心でもなく,僕の趣味です.
なのでとにかく無事に,セカンドライフを始める事だけ考えて読み進めて行ってください.
セカンドライフには昔からいくつかのビューアがあったんですけど
2018年11月現在では
Firestorm を使っている人が多い です.
ファイア ストーム
「Firestorm が便利なので使用者も増え,そっちが標準ぽくなっちゃってる」
今は単純にそのように考えてもらえればOKです.
これは,セカンドライフの中で誰かに操作を教えてもらう時や,機能を使う時に
「Firestorm基準で説明する人が多い」というところにも影響してきます.
慣れてきた頃でも「Firestorm基準で話をする人が多い」とも言えます.
そのため,最初であればあるほど,最初からFirestormで始めることを勧めたいのです.
「公式ではないビューア」として今,一般的になっているのがFirestorm
ただそれだけです.
もちろん公式ビューアが好きな人もいますし反論したい人もいるとは思いますが
慣れてきたら色々なビューアを試せばいいかなと思います.
《 Firestorm というセカンドライフビューアを使う場合 》

前置きが長くなりましたが,僕はFirestorm からインストール方法を書きます.
こちらが,FirestormのTOPページです↓
https://www.firestormviewer.org/
ぱっと見がもう英語でよくわからない!読んでもよくわからない!という人が多いかも.
でも大丈夫!
開いたページは閉じちゃって大丈夫です.
読んだ.ということにしてダウンロードページにご案内します.
============
ダウンロードページ ←クリックで開きます
============
このようなページでしょうか

ここでつまずく人もいるとのことなので説明します.
この3つの絵のボタンはそれぞれ,使用しているパソコンの種類を表しています.
あなたが使っているパソコンを選んでねってことなんだけど
「Windowsなの?」 「それともmacを使ってる?」 「まさかLinux?!」
そんな感じです.
《 自分の使っているパソコンの種類 》
最初に言ってしまうと
「自分が3つの中のどのパソコンを使っているかわからない!」
という人は Windowsである確率が90%以上 だと思います.

なぜなら
macを使っている人の場合のほとんどは「macを使うぞー」とわざわざ買うからです.

Windowsと同じくらいのスペック(性能)でも値段が高いので
見た目に惚れてなんだかわかんないけど買っちゃった人を
残りの10%として数えました.

自分がどのパソコンかわからない人がLinuxを使っている可能性を0%にしました.
これは,Linuxを使っている人に「パソコンの種類がわからないで買っちゃった人」
っていうのをを聞いたこともないし
Linuxを使っているような人にはこの記事は必要ない.という僕の偏見です.
さて,ほとんどの人はWindowsなんじゃないかと思います.
自分がどのパソコンなのか正しく見る方法もあるのですが,省略します.
なぜならパソコンの種類がわからない人にとっては
それを確認する方法もちょっと大変だからです.
macの人向けには,僕はmacも使っていますので
いずれまた画像を作って別ページで書きたいと思います.
《 Firestormをダウンロードする 》
あなたがWindowsを使っていると仮定して進めます.
このボタンをクリックして下さい.

(僕のブログのコレを押すんじゃなくてFirestormのダウンロードページで押してね)
するとこのようなページになりましたか?

(ならない人は時間を置いてから,試してみて下さい)
そしてここがちょっぴり鬼門になる部分です.

あなたがダウンロードするのは,黄色い〇で囲ったふたつの内のどちらかです.
これは
「あなたのパソコンが 64bit 」であるか
「あなたのパソコンが 32bit 」であるかで,どちらかになります.
これの確認方法について僕が書いてしまうと,すごい種類になってしまうので
確認方法を書いて下さっている記事にリンクします.
(リンク先の記事は,僕やセカンドライフとは無関係です)
Windows のバージョン(後ろにある数字や英語)がわからない人は
↓まずここを読んでバージョンを確認してください.
■ Windows のバージョン確認方法(マイクロソフト)
バージョンがわかったら次の自分にあった記事に進んでください.
32ビット版か64ビット版かを確認
僕はここがいっぺんに見れていいなって思ったんですけど
■ Windowsのbit数を確認する方法(Windows 7/8/8.1/10)(316 さん)
ひとつひとつの記事もありますので,そちらもおススメです.
■ Windows 10 の場合 (PC設定のカルマさん)
■ Windows 8 / 8.1 の場合(NEC LAVIE公式サイト)
■ Windows 7 の場合 (NEC LAVIE公式サイト)
これ以下になると,だいぶ古いパソコンになってしまいます.
それでもセカンドライフは動くんだろうか?
これ以下については記載しませんが試す価値はあると思います.
ここまでが全て面倒だ!という人
これはあんまりお勧めしちゃいけないやり方なんですけど
「64bit版」 をダウンロードしてインストールしてみて
動くかどうかで決める!というもの.
動いたらそのままちょっと使ってみる
→ OKなら64bit版
→ 動かない,エラーになる,動作やばいなら 32bit版
そもそも動くのかな?わからないです.
僕は割と平気でなんでも試しちゃうので,こうやってパソコンに慣れてきました.
壊れたら自己責任で,と思えるならやってみてください.
怖いな,でもセカンドライフやってみたいな…って人はやっぱり
ゆっくり読み進めてひとつひとつ,僕の手順通りにやってみてください.
その苦労はセカンドライフだけじゃなく,これから先の他の事にも役に立ちます.
じゃあ,ようやく ダウンロードしちゃいましょう.

赤く DOWNLOAD と書かれている文字を押します
僕のコレ↑を押すのではなくFirestormのダウンロードページで押してください.
僕は64bit版をダウンロードしてみました.
僕の場合は左下にダウンロードされているものが見えるんですけど
これは使っているブラウザや設定によって違います.
右上だったり見えなかったり色々です.
本当に保存してもいいですか?って出る人もいるかもしれません.
「はい」とか「Yes」で進めて下さい.
ダウンロードできた「Firestorm」というファイルがどこに行ったかわかりますか?
ダウンロードした後の場所も人それぞれなのと,探す方法もそれぞれなので
全てのバージョンの説明が出来ないんですよね.説明の方法が思いついたら追記します.
まずはダウンロード終了です.お疲れ様でした
次はインストールです. → ④ セカンドライフをPCに入れよう - インストール

① 公式ページを開こう
② セカンドライフに登録しよう
③ セカンドライフをPCに入れよう - ダウンロード(今,この記事です)
④ セカンドライフをPCに入れよう - インストール

パソコン初心者向けに書いていますので,説明が多目ですが
そもそも説明が読めない!って人には読みにくいかと思いますので
後々,もっとキレイに編集し直していきます.
③ セカンドライフをPCに入れよう - ダウンロード
セカンドライフをやるにはセカンドライフ専用の「ビューア」というものが必要です
(ビューアそのものについての説明は②の最後あたりを参照)
別に「ビューア」がなにかわからなくてもOKです.
わからないまま僕が教える手順通りに「ビューア」をダウンロードして,インストールすればOKです.
「ダウンロード」も「インストール」も意味がわからなくても大丈夫です.
もはや僕がなにを喋ってるのかわからなくても大丈夫です.

さて,前回②で登録し終わった人は,このような画面になりましたね.
(閉じちゃった人もそのまま読んでいってください)
ここでダウンロード出来るのは,リンデン公式から出している「公式ビューア」です.
何も知らなければこのまま,公式ビューアを使うことになるでしょう.
《 公式ビューアと公式以外のビューア 》
ダウンロードをする前に,ちょっとビューアについて話さなければなりません.
というのも
僕は最初から公式ではない「Firestorm」という名前のビューアをお勧めしたいのです.
怪しい商品を勧めるようなブログの書き方になってきましたが
僕はFirestormと何も関係ありませんし思い入れも特にありません.
思い入れがあるとすれば「セカンドライフをやってみたい!」と思っているあなたにです.
さすがにこれは詐欺くさいですね.
本当言うと特に思い入れもないですし真心でもなく,僕の趣味です.
なのでとにかく無事に,セカンドライフを始める事だけ考えて読み進めて行ってください.
セカンドライフには昔からいくつかのビューアがあったんですけど
2018年11月現在では
Firestorm を使っている人が多い です.
ファイア ストーム
「Firestorm が便利なので使用者も増え,そっちが標準ぽくなっちゃってる」
今は単純にそのように考えてもらえればOKです.
これは,セカンドライフの中で誰かに操作を教えてもらう時や,機能を使う時に
「Firestorm基準で説明する人が多い」というところにも影響してきます.
慣れてきた頃でも「Firestorm基準で話をする人が多い」とも言えます.
そのため,最初であればあるほど,最初からFirestormで始めることを勧めたいのです.
「公式ではないビューア」として今,一般的になっているのがFirestorm
ただそれだけです.
もちろん公式ビューアが好きな人もいますし反論したい人もいるとは思いますが
慣れてきたら色々なビューアを試せばいいかなと思います.
《 Firestorm というセカンドライフビューアを使う場合 》

前置きが長くなりましたが,僕はFirestorm からインストール方法を書きます.
こちらが,FirestormのTOPページです↓
https://www.firestormviewer.org/
ぱっと見がもう英語でよくわからない!読んでもよくわからない!という人が多いかも.
でも大丈夫!
開いたページは閉じちゃって大丈夫です.
読んだ.ということにしてダウンロードページにご案内します.
============
ダウンロードページ ←クリックで開きます
============
このようなページでしょうか

ここでつまずく人もいるとのことなので説明します.
この3つの絵のボタンはそれぞれ,使用しているパソコンの種類を表しています.
あなたが使っているパソコンを選んでねってことなんだけど
「Windowsなの?」 「それともmacを使ってる?」 「まさかLinux?!」
そんな感じです.
《 自分の使っているパソコンの種類 》
最初に言ってしまうと
「自分が3つの中のどのパソコンを使っているかわからない!」
という人は Windowsである確率が90%以上 だと思います.

なぜなら
macを使っている人の場合のほとんどは「macを使うぞー」とわざわざ買うからです.

Windowsと同じくらいのスペック(性能)でも値段が高いので
見た目に惚れてなんだかわかんないけど買っちゃった人を
残りの10%として数えました.

自分がどのパソコンかわからない人がLinuxを使っている可能性を0%にしました.
これは,Linuxを使っている人に「パソコンの種類がわからないで買っちゃった人」
っていうのをを聞いたこともないし
Linuxを使っているような人にはこの記事は必要ない.という僕の偏見です.
さて,ほとんどの人はWindowsなんじゃないかと思います.
自分がどのパソコンなのか正しく見る方法もあるのですが,省略します.
なぜならパソコンの種類がわからない人にとっては
それを確認する方法もちょっと大変だからです.
macの人向けには,僕はmacも使っていますので
いずれまた画像を作って別ページで書きたいと思います.
《 Firestormをダウンロードする 》
あなたがWindowsを使っていると仮定して進めます.
このボタンをクリックして下さい.

(僕のブログのコレを押すんじゃなくてFirestormのダウンロードページで押してね)
するとこのようなページになりましたか?

(ならない人は時間を置いてから,試してみて下さい)
そしてここがちょっぴり鬼門になる部分です.

あなたがダウンロードするのは,黄色い〇で囲ったふたつの内のどちらかです.
これは
「あなたのパソコンが 64bit 」であるか
「あなたのパソコンが 32bit 」であるかで,どちらかになります.
これの確認方法について僕が書いてしまうと,すごい種類になってしまうので
確認方法を書いて下さっている記事にリンクします.
(リンク先の記事は,僕やセカンドライフとは無関係です)
Windows のバージョン(後ろにある数字や英語)がわからない人は
↓まずここを読んでバージョンを確認してください.
■ Windows のバージョン確認方法(マイクロソフト)
バージョンがわかったら次の自分にあった記事に進んでください.
32ビット版か64ビット版かを確認
僕はここがいっぺんに見れていいなって思ったんですけど
■ Windowsのbit数を確認する方法(Windows 7/8/8.1/10)(316 さん)
ひとつひとつの記事もありますので,そちらもおススメです.
■ Windows 10 の場合 (PC設定のカルマさん)
■ Windows 8 / 8.1 の場合(NEC LAVIE公式サイト)
■ Windows 7 の場合 (NEC LAVIE公式サイト)
これ以下になると,だいぶ古いパソコンになってしまいます.
それでもセカンドライフは動くんだろうか?
これ以下については記載しませんが試す価値はあると思います.
ここまでが全て面倒だ!という人
これはあんまりお勧めしちゃいけないやり方なんですけど
「64bit版」 をダウンロードしてインストールしてみて
動くかどうかで決める!というもの.
動いたらそのままちょっと使ってみる
→ OKなら64bit版
→ 動かない,エラーになる,動作やばいなら 32bit版
そもそも動くのかな?わからないです.
僕は割と平気でなんでも試しちゃうので,こうやってパソコンに慣れてきました.
壊れたら自己責任で,と思えるならやってみてください.
怖いな,でもセカンドライフやってみたいな…って人はやっぱり
ゆっくり読み進めてひとつひとつ,僕の手順通りにやってみてください.
その苦労はセカンドライフだけじゃなく,これから先の他の事にも役に立ちます.
じゃあ,ようやく ダウンロードしちゃいましょう.

赤く DOWNLOAD と書かれている文字を押します
僕のコレ↑を押すのではなくFirestormのダウンロードページで押してください.
僕は64bit版をダウンロードしてみました.
僕の場合は左下にダウンロードされているものが見えるんですけど
これは使っているブラウザや設定によって違います.
右上だったり見えなかったり色々です.
本当に保存してもいいですか?って出る人もいるかもしれません.
「はい」とか「Yes」で進めて下さい.
ダウンロードできた「Firestorm」というファイルがどこに行ったかわかりますか?
ダウンロードした後の場所も人それぞれなのと,探す方法もそれぞれなので
全てのバージョンの説明が出来ないんですよね.説明の方法が思いついたら追記します.
まずはダウンロード終了です.お疲れ様でした
次はインストールです. → ④ セカンドライフをPCに入れよう - インストール

- 関連記事
-
- SLの始め方④ インストール (2018/12/19)
- SLの始め方③ ダウンロード (2018/11/18)
- SLの始め方② 登録しよう (2018/11/18)
- SLの始め方① 公式ページを開こう (2018/11/17)